2023.11.13
さよなら ミドリよ 生き物たちよ
あまり話す元気もないけれど、長い間ココロに平安をもたらしてくれたお礼として
そして、なにより伝えなくてはならないと思ったから・・・
身近な自然が恐ろしい速さで消えている。
緑地といえるものは人工建造物に姿を変え、微かに残されていた小さな雑木林や畑を守りたかったが、
自分の力では延期させるのが精一杯の抗いで、一気に宅地開発されてしまった。
近所をみても、モダンな庭なしの家ばかりになり、明らかに生き物が減ってしまった。
瞬く間にときが過ぎ、時代が遷り変わってしまうのは仕方がない。
でも、こんなにミドリを減らすような変化が果たしてヒトにとって幸せなのだろうか・・・
少なくともわたしにとっては非常に生きづらく、いよいよ積極的に移転先を探している。
長い間、ここでは色々な生き物たちを見てきた。
撮影には向かないけれど、一年を通してココロを和ませてくれた。
チェーンソーやユンボで破壊される直前まで彼らはいた・・・


ジョビコは毎年やってきて、必ず一冬過ごしていた。
今年もやってきたが、うん十年トリを観察してきて、はじめて同時に3個体が集まっているのを観た。

これは別個体。耳羽付近が生え揃っていないのか、暗色部分がある。

これはイケメンの♂。
この3個体が争うでもなく、早朝半径1Mくらいの距離でまったりしていた。
渡来直後で争う元気がなかったのかも知れないが、ナワバリ意識が強い彼らのこんな姿を観たのは長い観察歴でもはじめてだ。

お目当てのものはこのピラカンサなのだが、もしかすると周辺のミドリが消えて、ここに集まってきたのかも知れない・・・
集まった彼らに引き寄せられるように、次々ととりたちがやってきた。
今思えば、別れの挨拶だったのかも知れない・・・

ジャッ!ジャッ!という大きめの地鳴きでウグイスがやってきた。

メジロちゃんとともに、シーちゃんもやってきて、枯れ枝から虫をほじくり出していた。

ヒヨさんもやってきて、ヒサカキと思われる実を貪り食っていた。

そこに更に人懐っこいイソヒヨくんがやってきて、ヒヨさんと一緒に・・・
これだけの種が同時に近い場所でワイワイガヤガヤやっているのを観られたのは、とても幸せだった。

その後、今年生まれのチュンもやってきて、仲間に加わった。

昼前にはクマネズミだろうか、やはりヒサカキの実を葉に隠れながら静かに食べていた。
タイワンリスに比べ、ものすごく警戒心が強く、日向に出てくることはほとんどなかった。
更地になってミドリも生き物たちも消えた。
彼らは元気にやっているだろうか・・・ 彼らはヒトを赦すだろうか・・・
▼ すべてクリックすると大きくなります♪
※ 撮影機材は、D500 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR 手持ち



2023.07.30
北海道 オジロワシ舞う大地 密着!絶滅危惧種レスキュー
訳あって室温36℃の場所で書き記しています。
暑いですね・・・ 異常です。
とりや生き物たちの観察撮影はひたすら続けていまして、色々なお話があるのですが、
なかなか更新できません・・・
先日、前回ご紹介させていただいた、「ダーウィンが来た!」の90分拡大版が放送され、
再放送が予定されています。
わたしは、北海道で生活していたこともあるので、オジロワシやオオワシ、タンチョウなどに度々遭遇しました。
そんな彼らが、ヒトとの軋轢によって苦難に直面していることを、猛禽類医学研究所 獣医師 齊藤慶輔先生
のツイッターで知りました。
長年、先生の活動を応援させていただいて、やっと有名な番組に取り上げられ、多くの方に知ってもらえることになり、
とてもうれしいです。
20年以上現場で様々な経験をされてきた齊藤先生の言葉は、とても重みがあり、説得力があります。
是非一度はご覧になってください!よろしくお願いいたします。
取り急ぎ番組の予定を・・・
NHK ワイルドライフ
北海道 オジロワシ舞う大地 密着!絶滅危惧種レスキュー
【再放送の予定】
NHK BSP 7月31日(月) 午前8:00 〜 午前9:30
NHK BS4K 7月31日(月) 午前8:00 〜 午前9:30, 8月2日(水) 午後2:00 〜 午後3:30
https://nhk.jp/p/wildlife/ts/XQ57MQ59KW/schedule/
ぜひ番組の感想をNHKの窓口
https://nhk.or.jp/css/contact/
までお送りいただけましたら嬉しく思います。
最後になりますが、猛禽類医学研究所をサポートしたいとのご連絡を戴いており、大変心強く思っております。
恐れ入りますが、下記URLをご参照の上、ご検討いただけれましたら大変ありがたく思います。
http://irbj.net/support/index.html
みなさま、引き続きどうぞよろしくお願いいたします!
https://twitter.com/raptor_biomed/status/1684402768189202432


第2趾から第4趾まで欠損したハクセキレイ・・・
いつもありがとうございます・・・



2023.05.29
自然の営み
先日、何度も巧みにフライキャッチするチュン太を見かけた。
動きが遅い蛾の仲間のようだったが、必死に逃げようとしていた蛾も種を残すために懸命に生きている。
そして、このチュン太も抱卵や育雛をしつつ種をつなげようと懸命に生きていた。
同じように、チョウゲンボウも種を残すために必死に狩りをしている。

1500x1000 ●クリックすると大きくなります♪
そこには善悪はなく、ただ自然の営みが繰り返されているだけだ。
日曜日に放送されたダーウィンが来た!
「巨鳥を守れ!オジロワシレスキュー」
以前からツイッターを通して活動を応援させていただいてきました
猛禽類医学研究所 獣医師 齊藤慶輔先生
「こういう状態になってしまった原因が人間なので・・・」
「ほとんどが人間が原因で傷ついている、それを今度は人間の判断で殺処分というのはあまりにも虫がよすぎる」
生き物に対する考え方や活動について共感できるところが多く、是非一度観ていただきたいなと思います。
ツイッターも随時更新されていますので、ヒトと野生生物との間で起きている様々な問題に触れることができます。
【ダーウィン再来!】
昨日のダーウィンが来た!を見逃してしまった方、もう一度ご覧になりたい方、朗報です!
期間限定ですが以下から視聴できるとのことです!
○NHKプラス(無料):
放送開始 ~ 6月4日(日)19:30まで
https://plus.nhk.jp
○NHKオンデマンド(有料):
5月29日(月)~6月11日(日)
https://nhk-ondemand.jp/#/0/
https://twitter.com/raptor_biomed/status/1662973781437222912?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Etweet

1500x1000 ●クリックすると大きくなります♪
※ 撮影機材は、D500 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR 手持ち
いつもありがとうございます・・・



2023.04.19
ChatGPT はおりこうさん
ChatGPTとは、OpenAI が公開した人工知能チャットボット。
チャットを利用してGPT(Web上の大量のデータをもとに学習する文章生成言語モデルを構築するための技術)
具体的には、多数のWebページ、書籍、ニュース記事などから収集されたデータを元に、文章を自動生成したり、自然な応答を返したりすることができる・・・
と、ChatGPTくんは言っています(笑)

1500x1000 ●クリックすると大きくなります♪
春の気まぐれな暴風に煽られながらも、本能的に風を操ってバランスを保つ姿を見ていると、
ヒトによるアクロバット飛行などとは桁違いの飛翔の凄さを感じる。
わたし:「鳥はなぜ飛ぶのですか」
・・・・・・(1秒後)
ChatGPTくん:「鳥が飛ぶ理由は、進化の過程で羽毛や飛行に適した体型を獲得したことにより、飛行が生存に必要な能力となったからです。
鳥の羽毛は、上下に伸びた軽く丈夫な枝状の毛(バニー)が数百本束になっており、空気の流れを調整することができます。
鳥が羽ばたくことで、この羽毛が上下に動くことで風を切り、空気を動かし、揚力を発生させて飛行します。
また、鳥は空気の流れを利用することによって、飛行中にエネルギーを節約することができます。
飛行能力は、鳥にとって獲物を捕るためや天敵から逃げるために必要な能力であると同時に、渡り鳥にとっては長距離移動をするために不可欠な能力でもあります。
そのため、進化の過程で飛行能力を獲得した鳥は、地上に生息する動物と比較して、より幅広い生態系に適応し、繁栄することができました。」
うーむ・・・
まだいくつか詰めが甘いところもあるけれど、もうここまで来てしまったんですね・・・
翻訳を求めても、場所を尋ねても、一瞬でそれなりの回答が得られます。
根源的な質問、AIとヒトの未来になどついても、なかなかおりこうさんな回答が返ってきました。
彼らに主観や倫理観などを持たせたなら、近い将来映画に描かれている世界が来るかも知れないですね。
◆ChatGPTについては、公式のアプリが存在しないので、PCでもスマホでも ブラウザから
https://chat.openai.com/auth/login
上記公式サイトを開き、サインアップからアカウントを作成して使用することをオススメします♪
※追記
Android版「ChatGPT」アプリ、日本でもようやく提供開始
偽アプリにはくれぐれも注意
米OpenAIは7月28日(日本時間)、Android版「ChatGPT」アプリをリリースした。
現在、「Google Play」から無償でダウンロード可能。
米国などではすでに提供されていたが、日本を含む12カ国でも利用できるようになった。
・・・・・
モバイル向けのOpenAI公式「ChatGPT」アプリは、AndroidのほかにもiPhoneとiPadで利用できる。
アプリストアで「OpenAI」や「ChatGPT」と検索すると非公式のアプリが大量にヒットするので、偽アプリに騙されないように注意したい。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1519624.html
※ 撮影機材は、D500 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR 手持ち
いつもありがとうございます・・・



2023.04.18
あさだよー♪
おはよー♪

1488x992 ●クリックすると大きくなります♪
と言いに来たのか、毎年来る電線でツバメちゃんがチュピチュピ♪賑やかに鳴いていた。
今年は 3/13 が近所での初認日。 昨年が 4/7 だから、かなり早い。
越冬個体もいるようだから、東南アジアから遥々海を超えてやってきたかは不明だけれど、
当地の3月が異常と思えるほど、いきなり暑くなったことと関係しているかも知れない。
朝日に照らされた美しい羽衣・・・ ファインダー越しでは勿体なくて、思わず双眼鏡を持ち出した。
繁殖の為に最高の衣をまとい、鮮やかな構造色もひときわキラキラ

これだけ美しいのだから、必ず♀の目に留まるだろう。 ※翌日さっそく2羽で飛び回っていました!
近所の環境はすっかり変わってしまったけれど、かならず子ツバメの姿を見せてね!かならず
※ 撮影機材は、D500 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR 手持ち
いつもありがとうございます・・・



かいさんは相変わらずヤマちゃんと写真撮影の道を極めていることでしょう。
思い返せば、カワセミの交尾、味わいのあるベニマシコ、マグ@管理人今年も・・・マグちゃん
今年も僅かなwつながりをありがとうございました。
来年もよろしくお願いします^^
かいかい想いはあれどなかなか更新できずまぐちゃん、がんばれ~~!!とっさシジュウカラ幼稚園ようこさん、はじめまして、こんばんは。
拙いブログですが、訪問してくださってありがとうございます。
野鳥の幼鳥は人間や他の生き物と同じく、その純粋無垢な瞳、表マグ@管理人シジュウカラ幼稚園シジュウカラの子供見たことがなかったです。可愛いです。一年もいきられないなんて可哀想です。ようこフクロウが目の前を飛んでいった!?とっささん、こんばんは。
返信が遅くなりまして、すみません。
たぶん、近くの何ヶ所かの雑木林をテリトリーにしているので、
これからも遭遇できると思います・・・マグ@管理人フクロウが目の前を飛んでいった!?鳥さんを呼ぶ まぐ家うん、何か伝えに来てくれたんだと思う。
お礼・・・何かの、、^^;
久々に覗いて見て良かったとっさカタカタカタカタ♪せせらぎさん、こんにちは。
返信が遅くなりました。ごめんなさい。
あの機械音的、規則的なサウンドは昆虫とは思えない時がありますね。
車のエンジン、タペット音がマグ@管理人