2016.10.03
渡りの時期、沖縄に特別警報・・・
なにやらツィートみたいになってしまっていますが、現在沖縄に接近中の台風18号、
この規模が尋常ではないので、色々心配になってしまいました。
2016/10/3 18:00現在
大きさ・強さ 猛烈な
存在地域 久米島の南約100km
中心気圧 905hPa
中心付近の最大風速 60m/s
最大瞬間風速 85m/s
風速だけ見てみると、米国の竜巻でいえばF3クラス・・・
これは頑丈な建物でも屋根や外壁が飛ばされ、木々も飛ばされ、ダンプカーなども飛ばされる威力があります。
今は鳥たちにとって渡りがまっさかりのシーズン・・・
人よりもすぐれた危機回避能力、本能によって避けてくれればいいんですが、
現在最も危険な状態にある久米島、ここの生き物たちにも試練の時が訪れています。
自然による自然淘汰は避けられないことですが、最小限の被害であることを願うばかりです・・・
※ちなみに明日はこの台風の影響で、首都圏~東海~近畿~九州の太平洋側は真夏日、30℃以上になる予報です。
10月の観測史上最高になる可能性もあるとのことで、すっかり夏モードから解放された身体にはかなりの負担が予想されます。
みなさん体には十分気をつけてください。

いつもありがとうございます・・・



2014.08.27
飛べない蝉
子供の頃は、ありふれたごく普通の子供だったので、昆虫といえば、カブトムシやクワガタムシが好きだった。
北海道にはカブトムシがいなかった(最近ではやはり人間の手によって持ち込まれた外来種が増えているそう)
から、もっぱらクワガタばかり追いかけて、やれ、でかいミヤマが採れた、ノコギリのクワが大きいのがいた、
などと夢中になっていたのだが、人生の物事を一通り経験した頃から、蝉にココロを惹かれるようになった。
今年もあちこで羽化や抜け殻、飛んでいる姿を見た。

CANON S95 300x400
電気の屋外配線や・・・

CANON S95 300x400
玄関前の高さ10cmくらいのところでも、早朝、羽化して羽がようやく硬化してきたものに出遭った。
蝉(アブラゼミ)は、およそ、6~7年地中で暮らす。そしてやっと地上に出てきて、3週間~1ヶ月の短い間に
人生最初で最後の大仕事である子孫を残す為の活動をする。
この繁殖行為をする為に昼間しきりに鳴いているのだが、この活動ができる個体はラッキーだ。

CANON S95 500x375
毎年必ず見かけるのが、こういった羽化に失敗した個体だ。
両の羽が広がりきらずに硬化してしまったと思うのだが、これでは大空を飛ぶことができない。
長い間地中の生活をしてきて、いよいよ一生の集大成という時に、羽が使い物にならないなんて・・・
羽脈が緑色をしているので、羽化してまもないのだろうか、本来ならとっとと逃げてしまっているところだが、
鉢植えの下で見つけて、そのまま指にしがみついて離れない。
人間の世界ならば、何者かの力を借りて、目的を達することが出来たのだろうが、生き物の世界はそうはゆかない。
道路で逆さになってグルグル回っているもの、ベランダでひっくり返っているもの、今年も多くの蝉に余計なお世話をしてしまった。
でも、蝉の最後まで本能に忠実な生き様を見ていると、どうにも放っておけない自分がいる。
たとえそれが意味のないことだとわかっていても、どうか土の上で最後を迎え、新たな生命の一部になって欲しいとの思いからだ。
玄関先のモルタルの壁で生まれたセミ太郎よ、運悪く空を飛ぶことができなかったセミ太郎よ
どちらも紛れもなく穢れなき自然の一部だ。 きみたちが一生懸命に生きている姿はココロに響き、そして美しい・・・
いつもありがとうございます。

北海道にはカブトムシがいなかった(最近ではやはり人間の手によって持ち込まれた外来種が増えているそう)
から、もっぱらクワガタばかり追いかけて、やれ、でかいミヤマが採れた、ノコギリのクワが大きいのがいた、
などと夢中になっていたのだが、人生の物事を一通り経験した頃から、蝉にココロを惹かれるようになった。
今年もあちこで羽化や抜け殻、飛んでいる姿を見た。

CANON S95 300x400
電気の屋外配線や・・・

CANON S95 300x400
玄関前の高さ10cmくらいのところでも、早朝、羽化して羽がようやく硬化してきたものに出遭った。
蝉(アブラゼミ)は、およそ、6~7年地中で暮らす。そしてやっと地上に出てきて、3週間~1ヶ月の短い間に
人生最初で最後の大仕事である子孫を残す為の活動をする。
この繁殖行為をする為に昼間しきりに鳴いているのだが、この活動ができる個体はラッキーだ。

CANON S95 500x375
毎年必ず見かけるのが、こういった羽化に失敗した個体だ。
両の羽が広がりきらずに硬化してしまったと思うのだが、これでは大空を飛ぶことができない。
長い間地中の生活をしてきて、いよいよ一生の集大成という時に、羽が使い物にならないなんて・・・
羽脈が緑色をしているので、羽化してまもないのだろうか、本来ならとっとと逃げてしまっているところだが、
鉢植えの下で見つけて、そのまま指にしがみついて離れない。
人間の世界ならば、何者かの力を借りて、目的を達することが出来たのだろうが、生き物の世界はそうはゆかない。
道路で逆さになってグルグル回っているもの、ベランダでひっくり返っているもの、今年も多くの蝉に余計なお世話をしてしまった。
でも、蝉の最後まで本能に忠実な生き様を見ていると、どうにも放っておけない自分がいる。
たとえそれが意味のないことだとわかっていても、どうか土の上で最後を迎え、新たな生命の一部になって欲しいとの思いからだ。
玄関先のモルタルの壁で生まれたセミ太郎よ、運悪く空を飛ぶことができなかったセミ太郎よ
どちらも紛れもなく穢れなき自然の一部だ。 きみたちが一生懸命に生きている姿はココロに響き、そして美しい・・・
いつもありがとうございます。



2014.08.25
二季
最近日本の気象がおかしい。
もうかなり前から、夏が暑すぎるとは感じていたけれど、
今年は暑いのに加えて、時折降る雨のせいもあって湿度が高い日が多い。
こんな経験をどこかでしたっけ?と思い返してみると、まさに熱帯雨林のジャングルそのもの。
熱帯雨林のジャングルも蒸し暑かったけれど、もっとしっかり降っていたし、夜までこんなにひどくなかった。
もっとしっかり降っているといえば、広島をはじめとする、局地的豪雨。
少し前までは、1時間あたりの雨量が50mmでさえ驚いていたけれど、最近は100mmとか異常な数値があちこちで観測されている。
まさに熱帯雨林のスコールのようだ。
今年も熱中症をはじめとする、暑さで体調を崩している人が相変わらず多い、
体調には気温だけではなく、湿度も関係しているわけで、気象庁は湿度の予報も早々にすべきだと常々思っている。
いつもありがとうございます。

もうかなり前から、夏が暑すぎるとは感じていたけれど、
今年は暑いのに加えて、時折降る雨のせいもあって湿度が高い日が多い。
こんな経験をどこかでしたっけ?と思い返してみると、まさに熱帯雨林のジャングルそのもの。
熱帯雨林のジャングルも蒸し暑かったけれど、もっとしっかり降っていたし、夜までこんなにひどくなかった。
もっとしっかり降っているといえば、広島をはじめとする、局地的豪雨。
少し前までは、1時間あたりの雨量が50mmでさえ驚いていたけれど、最近は100mmとか異常な数値があちこちで観測されている。
まさに熱帯雨林のスコールのようだ。
今年も熱中症をはじめとする、暑さで体調を崩している人が相変わらず多い、
体調には気温だけではなく、湿度も関係しているわけで、気象庁は湿度の予報も早々にすべきだと常々思っている。
いつもありがとうございます。



2014.08.24
カタカタカタカタ♪
外から聞き慣れない音がする。
どこかの家で作業でもしているのだろうと思い、そのまま気にしないでいたが、夜中の0時を過ぎても鳴り止まない。
これは一体なんなんだろう? といよいよ外に出て調査開始。
思ったより近所、まさか拙庭からか?と思ったら、どうやら隣の家の植木のようだ。
それはまるでエアコンの室外機に枝でも挟まって回っているような、壊れたエンジンのような
カタカタカタカタ・・・・ と規則的、機械的な音を発していた。
こんな昆虫なんているのかと、少し調べてみると、どうやらクツワムシのよう。
でも、クツワムシにしてはガチャガチャした鳴き声ではないし、クズが繁茂しているようなところでもないし・・・
最近の日本は夏と冬の二季のようになってしまったけれど、短い秋の訪れを教えてくれているのかな。
いつもありがとうございます。

どこかの家で作業でもしているのだろうと思い、そのまま気にしないでいたが、夜中の0時を過ぎても鳴り止まない。
これは一体なんなんだろう? といよいよ外に出て調査開始。
思ったより近所、まさか拙庭からか?と思ったら、どうやら隣の家の植木のようだ。
それはまるでエアコンの室外機に枝でも挟まって回っているような、壊れたエンジンのような
カタカタカタカタ・・・・ と規則的、機械的な音を発していた。
こんな昆虫なんているのかと、少し調べてみると、どうやらクツワムシのよう。
でも、クツワムシにしてはガチャガチャした鳴き声ではないし、クズが繁茂しているようなところでもないし・・・
最近の日本は夏と冬の二季のようになってしまったけれど、短い秋の訪れを教えてくれているのかな。
いつもありがとうございます。



2012.12.15
☆彡
もう一昨日(12/13)になってしまいましたが、ふたご座流星群がピークを迎えていましたね。
みなさんの住んでいるところからは見ることができましたでしょうか。
私は直前に知って、自宅から放射点と反対側の方向を眺めていたんですが、短時間にもかかわらず予想以上に綺麗な流れ星をいくつか見ることができました。
澄んだ空に加えて、今年はちょうど新月という好条件だったんですね。
機材や技術がないもので、撮影することはできませんでしたが、ただ星空を眺めているだけでもココロが癒されますね。
星空を眺めていると、美しさを感じつつもしばしば色々なことを考えてしまいます。
宇宙の大きさに比べてなんと人類は小さいんだろう・・・
我々は貴重な存在であるとともに、なんと愚かな存在なんだろう・・・
宇宙を含めて、人間も「自然」の一部ならば、人間の所行は自然なことで、宇宙のスケールからすれば、ちっぽけなことなのかも知れませんが、
人間の欲望は宇宙をも凌駕しそうなほど果てしなく、罪深いなぁなんて思います。
ふたご座流星群ですが、天気が良ければ12/16未明まで楽しめるそうです。
ココロで感じたら押してください・・・



かいさんは相変わらずヤマちゃんと写真撮影の道を極めていることでしょう。
思い返せば、カワセミの交尾、味わいのあるベニマシコ、マグ@管理人今年も・・・マグちゃん
今年も僅かなwつながりをありがとうございました。
来年もよろしくお願いします^^
かいかい想いはあれどなかなか更新できずまぐちゃん、がんばれ~~!!とっさシジュウカラ幼稚園ようこさん、はじめまして、こんばんは。
拙いブログですが、訪問してくださってありがとうございます。
野鳥の幼鳥は人間や他の生き物と同じく、その純粋無垢な瞳、表マグ@管理人シジュウカラ幼稚園シジュウカラの子供見たことがなかったです。可愛いです。一年もいきられないなんて可哀想です。ようこフクロウが目の前を飛んでいった!?とっささん、こんばんは。
返信が遅くなりまして、すみません。
たぶん、近くの何ヶ所かの雑木林をテリトリーにしているので、
これからも遭遇できると思います・・・マグ@管理人フクロウが目の前を飛んでいった!?鳥さんを呼ぶ まぐ家うん、何か伝えに来てくれたんだと思う。
お礼・・・何かの、、^^;
久々に覗いて見て良かったとっさカタカタカタカタ♪せせらぎさん、こんにちは。
返信が遅くなりました。ごめんなさい。
あの機械音的、規則的なサウンドは昆虫とは思えない時がありますね。
車のエンジン、タペット音がマグ@管理人