2023.04.17
SAKURA MOON
疲れた・・・
あれもこれも投げ出してしまいたいけれど、黙って引き下がるわけにはゆかない・・・
先日の満月は 「ピンクムーン」というのだそうだ。
ソメイヨシノが咲き誇るなか、色々なとりたちの姿を見つめていると、いつしか夜の帳が下り、
まんまるのお月様が低く大きく輝いていた。

1500x1000 ●クリックすると大きくなります♪
ピンクには見えなかったけれど、月と街灯に照らされたソメイヨシノは、夜もピンク色だった・・・

1500x1000 ●クリックすると大きくなります♪
とりたちの撮影も上達しないというのに、風景写真などは修行して出直してこい!
とでも言われそうだけれど、手持ちの機材でそれなりにイメージしたものが撮れた。
自然よ、いつもありがとう
※ 撮影機材は、D500 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR 手持ち
いつもありがとうございます・・・



2021.05.17
路傍の名もなき花
いつからかわからないが
門の脇の路肩に名もなき花が咲いている
いや、実際は名前があるのだろうけど、わたしは知らない
コンクリートの隙間から一生懸命生えてきた花

533x800 ●クリックすると大きくなります♪
先日、道路工事が入った時、養生してもらい残した
隣のお宅が草むしりをしている時、別の名もなき花も残してもらった
路傍に生えている雑草など気に留めるヒトは少ないから
キレイに抜いてしまう気持ちもわかるけど
わたしにとってはあまりにも殺風景になりつつある近所に少しでもシゼンを残したかった
学校帰りのランドセルの女の子が、その名もなき花をじーっと見つめている姿も覚えていた
目の前にあるシゼンの美しさや命あるものの儚さを感じてほしかった
ヒトはシゼンなくしては生きてはいけない
シゼンは当たり前のものではなく、当然に与えられるものでもない
身近に残されたシゼンの声にもう少し耳を傾けてみませんか?
※ 撮影機材は、α7Ⅲ SEL24105G 手持ち
いつもありがとうございます・・・



2021.03.29
ハナいっぱい♪
日本はすっかり二季になったのかと思っていたけど、春雷や春の嵐などの行事も例年どおりで、
気温以外はなんだかんだと春らしい季節になり、そうこうするうちに植物たちが芽吹き、桜が満開になっていた。

菜の花・・・ といっても、これはたぶんセイヨウカラシナ。
ソメイヨシノなどの桜に目がいきがちだけど、殺風景だった土手を春色に塗り替えてくれる大切な役者のひとつ。

川の暗いところをバックに撮ると、またちょっと違った雰囲気になってイイ感じ。

これもちょっと背景に気を遣ってみた。

サクラ!って感じのさくら。
サクラの多くは一年に一度きりしか咲かないから、コロナ禍でも見に行きたくなるよね。
ちなみに、私は人混みが大嫌いなので、写真は全てひと気の少ない時間、場所を選んで撮影しました。
とりたちも春仕様になり、昨晩は久々にフクロウさんのゴロスケホーホー♪を自宅近くで聞くことができました。
フクロウさんが立ち寄るということは、まだなんとか生態系が保たれているということだけど、
我が市、我が街はシゼンとヒトの共存にはほど遠い、シゼンにもヒトにも優しい方向にはまるで向いていない。
※ 画像サイズは上から667x1000、1500x1000、1500x1000、1500x1000。
全て画像をクリックすると大きくなります♪
撮影機材は全て、D500 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR 手持ち です。
いつもありがとうございます・・・



2019.02.04
すっきりしない
日々が続いています。
冬の空は晴れ渡っているのに、ココロが・・・
もちろん写真もいまいちすっきりしませんが(笑)

α7Ⅲ FE24-105mm F4 G OSS SEL24105G けっこうトリミングなんだかクロップ 1500x759
●クリックすると大きくなります♪ トーンジャンプらしきものも大きくなります♪
自分のことや身内のことや自然のことや世情のことや政治のことや人間関係のことや商品の配達のことや・・・
とにかくもやもやしたものばかりが増えています。
それでも、食べ物が乏しくなってきて、朝早くから一生懸命なヒヨさんやキジバトのぽっぽちゃん、
メジロやシジュウカラの姿を観たり声を聞いていると、 うむ、確かにバカバカしいことだらけだ!
と思えてくるから彼らの存在はありがたい。
先日の荒天時の翌朝、少なかった富士山の雪が増えていた。
いつもありがとうございます・・・



2014.02.15
また大雪・・・
なかなか更新できず、すみません。
今日もまた先週を越えるような大雪になっている関東南部。
現在は猛烈な吹雪で、北海道を思い出すような景色が広がっています・・・
動画で伝えられないのが残念ですが、とにかくここ20年くらいで一番ひどい状態ですね。
気象庁の記録はあくまでも観測地のデータなので、海岸付近と内陸では全く状況が違ってきます。

これは先週のものですが、車の上には20~30cmほど積もっていて、このあと更に10cmくらいまた降りました。

吹きだまりになっているところは50cm~腰くらいまで積もっているところもありました。
それから、あちこちに長い氷柱が出来ているのも久しぶりに見ましたね。

これは今日の夕方のもの。
郵便受けが爆発してます(笑)

もう車なのかなんなのかわかりませんね。
昔スキー場などで一晩駐めておいた翌日こんな状態になっていましたが、ここは関東南部です・・・

こちらは急坂が多いので、開催中のソチ五輪、スキーフリー・スロープスタイルのジャンプ台みたいになっています(笑)
このくらいの雪になるとランクルなどのフルタイム四輪駆動クラスじゃないと登れません。
今日も何台かトライしていたようですが、スタックして諦めてバックで戻っていきましたね。
近所はお年寄りばかりなので、必然的に私が雪かきすることになるんですが、
北海道のパウダースノーとは違って水分が多くて重いんですね・・・
先週のはさすがに全身筋肉痛になりました。
今回は雨に変わるということですが、今もどんどん積もっていて、気温も低いままだし、
明日は先週より更に過酷な雪かき地獄が待っていそうな予感がします・・・
それにしても、夏は灼熱地獄、冬は大雪ととんでもなく気象がおかしくなっていて、
最近では、NYの大雪、ロンドン郊外の大洪水など世界的な異常気象なんですよね。
やはり地球規模で歪みが生じてしまっているんじゃないかと思わざるを得ません・・・
※追記 AM4:00
あまりにも雪がひどいので、外に出て状況を確認しようとすると・・・
まず玄関のドアが雪で開かない(笑)、一面銀世界で何がなにやらわからない状態になっていました。
車の上は更に積もり、道路は40cmくらい、一番びっくりしたのは自宅の横が1Mほど積もっていて、
ラッセルしながらやっと埋まりかけた給湯器の室外機に辿りつけました。
さっそく雪かきしたんですが、自宅の敷地内だけでへとへとになりました・・・
台風なみの強風と雪の重みで電線が切れて停電もあちこちで発生しています。
今日はあちこちでアクシデントが起きそうですね。


今日もまた先週を越えるような大雪になっている関東南部。
現在は猛烈な吹雪で、北海道を思い出すような景色が広がっています・・・
動画で伝えられないのが残念ですが、とにかくここ20年くらいで一番ひどい状態ですね。
気象庁の記録はあくまでも観測地のデータなので、海岸付近と内陸では全く状況が違ってきます。

これは先週のものですが、車の上には20~30cmほど積もっていて、このあと更に10cmくらいまた降りました。

吹きだまりになっているところは50cm~腰くらいまで積もっているところもありました。
それから、あちこちに長い氷柱が出来ているのも久しぶりに見ましたね。

これは今日の夕方のもの。
郵便受けが爆発してます(笑)

もう車なのかなんなのかわかりませんね。
昔スキー場などで一晩駐めておいた翌日こんな状態になっていましたが、ここは関東南部です・・・

こちらは急坂が多いので、開催中のソチ五輪、スキーフリー・スロープスタイルのジャンプ台みたいになっています(笑)
このくらいの雪になるとランクルなどのフルタイム四輪駆動クラスじゃないと登れません。
今日も何台かトライしていたようですが、スタックして諦めてバックで戻っていきましたね。
近所はお年寄りばかりなので、必然的に私が雪かきすることになるんですが、
北海道のパウダースノーとは違って水分が多くて重いんですね・・・
先週のはさすがに全身筋肉痛になりました。
今回は雨に変わるということですが、今もどんどん積もっていて、気温も低いままだし、
明日は先週より更に過酷な雪かき地獄が待っていそうな予感がします・・・
それにしても、夏は灼熱地獄、冬は大雪ととんでもなく気象がおかしくなっていて、
最近では、NYの大雪、ロンドン郊外の大洪水など世界的な異常気象なんですよね。
やはり地球規模で歪みが生じてしまっているんじゃないかと思わざるを得ません・・・
※追記 AM4:00
あまりにも雪がひどいので、外に出て状況を確認しようとすると・・・
まず玄関のドアが雪で開かない(笑)、一面銀世界で何がなにやらわからない状態になっていました。
車の上は更に積もり、道路は40cmくらい、一番びっくりしたのは自宅の横が1Mほど積もっていて、
ラッセルしながらやっと埋まりかけた給湯器の室外機に辿りつけました。
さっそく雪かきしたんですが、自宅の敷地内だけでへとへとになりました・・・
台風なみの強風と雪の重みで電線が切れて停電もあちこちで発生しています。
今日はあちこちでアクシデントが起きそうですね。




かいさんは相変わらずヤマちゃんと写真撮影の道を極めていることでしょう。
思い返せば、カワセミの交尾、味わいのあるベニマシコ、マグ@管理人今年も・・・マグちゃん
今年も僅かなwつながりをありがとうございました。
来年もよろしくお願いします^^
かいかい想いはあれどなかなか更新できずまぐちゃん、がんばれ~~!!とっさシジュウカラ幼稚園ようこさん、はじめまして、こんばんは。
拙いブログですが、訪問してくださってありがとうございます。
野鳥の幼鳥は人間や他の生き物と同じく、その純粋無垢な瞳、表マグ@管理人シジュウカラ幼稚園シジュウカラの子供見たことがなかったです。可愛いです。一年もいきられないなんて可哀想です。ようこフクロウが目の前を飛んでいった!?とっささん、こんばんは。
返信が遅くなりまして、すみません。
たぶん、近くの何ヶ所かの雑木林をテリトリーにしているので、
これからも遭遇できると思います・・・マグ@管理人フクロウが目の前を飛んでいった!?鳥さんを呼ぶ まぐ家うん、何か伝えに来てくれたんだと思う。
お礼・・・何かの、、^^;
久々に覗いて見て良かったとっさカタカタカタカタ♪せせらぎさん、こんにちは。
返信が遅くなりました。ごめんなさい。
あの機械音的、規則的なサウンドは昆虫とは思えない時がありますね。
車のエンジン、タペット音がマグ@管理人