2008.03.31
0331
2008.03.30
0330
2008.03.27
0327
2008.03.23
0323
しばらく 放っぽいといた 100円茶筒・・・
なんだそれ?(笑)

しかもスプーン付きと豪勢な (^◇^;)
それがこうなりました。

カーボンフードに生まれ変わりました。
上と底をぶった切り 気づけばヤスリがけに3時間・・・
切断面などのこだわりのため プライマーからつや消し黒で下塗り(これはいらない作業だった)
テーパーになっているので カッティングシートは原寸合わせ&ドライアーでチマチマと。
内部のスポンジには 車のスピーカーのデッドニングなどに使うものを使用(耐久性ありそう)
もちろん きっちりスライド収納できます。
かなり既製品ぽい仕上がりになりましたが 塗装後の処理がイマイチなので 80点てとこでしょうか。
万が一注文がきても 当分やりたくない作業でした(笑)
あ カーボン (調!) です♪

FZ18 480x360
お彼岸用?でいただいたポピー とか
FZ18は マクロ広角端1センチまで近づけるのがすごいです。。。
2008.03.22
0322
2008.03.21
0321
ぼくらはアオサギ
春の嵐が来ても その場を離れるわけにはゆかないんだ

774 1024x768 ●クリックすると大きくなります♪
さて またコロコロ転がすか・・・
ああ 早く我が子の顔が見たいなぁ
※ 今回は、様々な要件をクリアーしていると思いますので
野鳥の最近の状態を知っていただくことを目的としてアップしました。
営巣画像を撮影、投稿、掲載することを奨励するものではないということを
あらかじめ 強く お伝えしておきます。
ここは、樹上に営巣するところとは違い、葭原にコロニーを作っているのですが、
周りから隔絶され 距離があり 遮蔽物もありますので、たとえ場所が特定されても
安易に近づくことはできませんし、遮蔽物の陰から短時間の観察撮影をココロがけました。
これからの時期、様々な野鳥や生き物が繁殖活動というデリケートな時期に入ると思いますが、
観察撮影者の方々には 見たい撮りたいココロを抑え プレッシャーを掛けないようお願いいたします。
自然のなかで遭遇した営巣風景などは、大勢が観察撮影して楽しむ類のものではない ということを
お伝えしておきます。
営巣 抱卵 育雛放棄や、カラスくんや密猟者などを招いて悲しい結果にならないよう
どうか なるべく近づかず たとえ見つけても そっと自分の胸のなかにだけしまっておいてください。
ぼくらからのお願いです。。。
2008.03.20
0320
2008.03.19
0319
2008.03.18
0318
2008.03.17
0317
2008.03.16
2008.03.15
0315
2008.03.14
0314
2008.03.13
・・・・・
2008.03.11
デジタルな世の中
ようやく1台のリカバリ&環境復元が終わろうとしています・・・ クタンクタンで おはようございます(^^;)
いや 実際はもっと早く終わっていたはず? だったのですが
デジタルものにはお約束の不可解な現象・・・
さっきまで正常だったビデオカード(モニタなどに映像を映し出す装置)
が なぜか? なぜにか? モニタ出力せず 真っ暗け ┐(´ー`)┌
ビデオカードまでに原因特定できたものの 清掃付け直ししてもダメ・・・
まだ比較的新しいのに もうダメかよっ! ・・・とあきらめの悪い性格が功を奏し どうにか復活。
勝手にふてくされて 勝手に機嫌を直すデジタルもの・・・ 世話になってますが 嫌い です。
デジタル時代真っ直中 日々技術の進歩もしているわけですが
バグや後天的なものが原因なのはやむを得ないとしても もっと簡単にいかんもんですかね・・・
一昔前とは違い 一定の環境をイメージで保存復元できるとはいえ
やれ バージョンアップだ やれ アップデートだ と 結局いろいろやらないといかんわけで・・・
といっても カスタマイズやフリーソフトてんこ盛り な環境にも問題があるとは思いますが・・・笑
ボタン1つ いや 2つでもいいから クリーンインストールと環境復元できるPC いや ソフトが
欲しいなぁ と思いました。

TSN-774 S80 TSN-VA2-CR+NKA 36xWFA 1024x768 ノートリ
●クリックすると大きくなります♪
閑話休題
そんなデジタル時代から WEB インターネット で飛び交う情報について ちょっと書いてみます。
あ 画像は 先日も登場した ルリビタキさん の背中模様です。
・・・と思いましたが いまいち考えがまとまらず 加えて文才もないもので(笑)
書きかけでしたが 今回は やめておきます。 またいずれ くどくど書くと思いますが(笑)
今回は ひとこと
鳥さんのためにも みんなが少しでも気持ちのよい鳥見をするためにも
もっと余裕を持った鳥見をしようよ♪
流行や競争でもないんだから・・・
と やや自戒の念を込めつつ 無理矢理まとめておきます。
もし気が向いたら押してもらえればオーケーで~す ⊂(´0`)⊃

いや 実際はもっと早く終わっていたはず? だったのですが
デジタルものにはお約束の不可解な現象・・・
さっきまで正常だったビデオカード(モニタなどに映像を映し出す装置)
が なぜか? なぜにか? モニタ出力せず 真っ暗け ┐(´ー`)┌
ビデオカードまでに原因特定できたものの 清掃付け直ししてもダメ・・・
まだ比較的新しいのに もうダメかよっ! ・・・とあきらめの悪い性格が功を奏し どうにか復活。
勝手にふてくされて 勝手に機嫌を直すデジタルもの・・・ 世話になってますが 嫌い です。
デジタル時代真っ直中 日々技術の進歩もしているわけですが
バグや後天的なものが原因なのはやむを得ないとしても もっと簡単にいかんもんですかね・・・
一昔前とは違い 一定の環境をイメージで保存復元できるとはいえ
やれ バージョンアップだ やれ アップデートだ と 結局いろいろやらないといかんわけで・・・
といっても カスタマイズやフリーソフトてんこ盛り な環境にも問題があるとは思いますが・・・笑
ボタン1つ いや 2つでもいいから クリーンインストールと環境復元できるPC いや ソフトが
欲しいなぁ と思いました。

TSN-774 S80 TSN-VA2-CR+NKA 36xWFA 1024x768 ノートリ
●クリックすると大きくなります♪
閑話休題
そんなデジタル時代から WEB インターネット で飛び交う情報について ちょっと書いてみます。
あ 画像は 先日も登場した ルリビタキさん の背中模様です。
・・・と思いましたが いまいち考えがまとまらず 加えて文才もないもので(笑)
書きかけでしたが 今回は やめておきます。 またいずれ くどくど書くと思いますが(笑)
今回は ひとこと
鳥さんのためにも みんなが少しでも気持ちのよい鳥見をするためにも
もっと余裕を持った鳥見をしようよ♪
流行や競争でもないんだから・・・
と やや自戒の念を込めつつ 無理矢理まとめておきます。
もし気が向いたら押してもらえればオーケーで~す ⊂(´0`)⊃


2008.03.07
難敵つぐみん!
日の出後 ヒヨの甲高い声を先頭に 冬を思わせていた鳥さんの風景がだんだん変わってきましたね。
ここ最近は シジュウカラの ツピツピツピツピ・・・♪ というさえずりが 真っ先に聞こえるようになりました。
鳥さんの世界はもう 春 です!

TSN-774 S80 TSN-VA2-CR+NKA 36xWFA 1024x768 ノートリ
●クリックすると大きくなります♪
ぼくのなかの難敵の一種 それが ツグミのつぐみん です。
この鳥さんは 渡りの当初からいたるところで遭遇していましたし
毎年 冬期の観察撮影種の上位にいるのですが これがなかなかイイのがこない・・・
チュン太 ヒヨさんなどと並んで全くお手上げな鳥さんです ┐(´ー`)┌
あ これ撮影のお話です(笑)
左から朝日を浴びて やや微睡みぎみのつぐみん・・・
辺りは はじめ暗かったのですが 時間の経過とともに いい感じの光具合になりました。
誰もいない空間に つぐみんと二人で 日の出後のわずかな時間を過ごせたことが なにより幸せでした ^^
遅いものは 5月でもとどまっていますから まだフィールドで同じ時を過ごせそうです。
背景の玉ボケも綺麗ですが 欲をいえばもう少しボケて欲しかったかな?と思います。

機材同上 1024x768 ノートリ
●クリックすると大きくなります♪
NIKON板 にも 別構図のものを投稿させていただきましたが
昼過ぎの 強烈光下のつぐみんです。
このような条件で ED82で撮影したものの多くは 羽衣の色調や質感がイマイチだった
記憶があるのですが 背景が綺麗にボケて 足下の下草がしっかり描写できています。
ちなみにノーレタ リサイズ時のシャープ処理のみです。
ちょうど同じような条件で 弐号機のO/H前にも撮影しましたが このような画は残りませんでしたので
スコープの変更とカメラ自体のO/Hも 奏功したのではないかと思っています。
ただ 動きモノを狙っていたのですが ほじくりシーンは止まらず
トコトコ移動シーンも 動きを描写したものはイマイチでした・・・ (´ヘ`;)
う~ん 難敵 つぐみんっ!
~おしらせ~
メインサブその他諸々 酷使しているPCくんのリカバリをそろそろしようかなと・・・
カスタマイズしすぎのレジストリ弄くりすぎか?うち1台は explorer が悲鳴をあげている様子・・・
もしかしたら ホイホイレスポンスできないかも知れませんので 予めご了承ください m(_ _)m
もし気が向いたら押してもらえればオーケーで~す ⊂(´0`)⊃

ここ最近は シジュウカラの ツピツピツピツピ・・・♪ というさえずりが 真っ先に聞こえるようになりました。
鳥さんの世界はもう 春 です!

TSN-774 S80 TSN-VA2-CR+NKA 36xWFA 1024x768 ノートリ
●クリックすると大きくなります♪
ぼくのなかの難敵の一種 それが ツグミのつぐみん です。
この鳥さんは 渡りの当初からいたるところで遭遇していましたし
毎年 冬期の観察撮影種の上位にいるのですが これがなかなかイイのがこない・・・
チュン太 ヒヨさんなどと並んで全くお手上げな鳥さんです ┐(´ー`)┌
あ これ撮影のお話です(笑)
左から朝日を浴びて やや微睡みぎみのつぐみん・・・
辺りは はじめ暗かったのですが 時間の経過とともに いい感じの光具合になりました。
誰もいない空間に つぐみんと二人で 日の出後のわずかな時間を過ごせたことが なにより幸せでした ^^
遅いものは 5月でもとどまっていますから まだフィールドで同じ時を過ごせそうです。
背景の玉ボケも綺麗ですが 欲をいえばもう少しボケて欲しかったかな?と思います。

機材同上 1024x768 ノートリ
●クリックすると大きくなります♪
NIKON板 にも 別構図のものを投稿させていただきましたが
昼過ぎの 強烈光下のつぐみんです。
このような条件で ED82で撮影したものの多くは 羽衣の色調や質感がイマイチだった
記憶があるのですが 背景が綺麗にボケて 足下の下草がしっかり描写できています。
ちなみにノーレタ リサイズ時のシャープ処理のみです。
ちょうど同じような条件で 弐号機のO/H前にも撮影しましたが このような画は残りませんでしたので
スコープの変更とカメラ自体のO/Hも 奏功したのではないかと思っています。
ただ 動きモノを狙っていたのですが ほじくりシーンは止まらず
トコトコ移動シーンも 動きを描写したものはイマイチでした・・・ (´ヘ`;)
う~ん 難敵 つぐみんっ!
~おしらせ~
メインサブその他諸々 酷使しているPCくんのリカバリをそろそろしようかなと・・・
カスタマイズしすぎのレジストリ弄くりすぎか?うち1台は explorer が悲鳴をあげている様子・・・
もしかしたら ホイホイレスポンスできないかも知れませんので 予めご了承ください m(_ _)m
もし気が向いたら押してもらえればオーケーで~す ⊂(´0`)⊃


2008.03.06
半人前です(^^ゞ
まだ当分ルリちゃんを続けてもオケ! 的なコメントもいただいておりますので
他の鳥さんも織り交ぜつつ 続行したいと思います。

TSN-774 S80 TSN-VA2-CR+NKA 36xWFA 1024x768 ノートリ
テレ端から2ステップ手前 35ミリ換算2600ミリ相当 ●クリックすると大きくなります♪
タイトルのとおり まだまだ半人前な 若いルリオくん(私見) です。
ちなみに ぼくも含めて ですが・・・ (笑)
この若いルリオくんは 前回までのアダルティー?な個体とは違うところで出遭いました。
早朝の光をあびて 静かに佇んでいるところを狙ってみました。
距離がありましたので 解像感は乏しいだろうな・・・ と思いながらも
あえて ズームしましたが いかがでしょう?
解像感はイマイチですが 逆にどこかやさしい感じに見えませんか?
あ ぼくの思い込みかも知れません(大笑)
画像処理のお話で いろいろなコメントをいただきまして
そういえば ぼくの画像って みなさんにはどう映っているのだろう・・・・・
などと やや深めに(笑) 考えてしまいました。
先にお話したように モニタでの再現は 多種多様になってしまうので
万人に自分の意図した画像 をお伝えすることはできないと思っていますが
とりあえず 手持ちのモニタ3台の確認では 大外しはないと思っています。
それから たーぼ♪さんのWEB画像を ベースに判断している時もあります。
レタはあまりされないということなので 色やノイズの状態を比較させていただいています。
ということで
やや ドキドキ なのですが ぶっちゃけどうです?
ルリオなんかの画像は ちゃんと映っていますでしょうか?
ぼくの好みで わりと シャープさが強い画像 が多いと思いますが どうでしょう?
など ガックリこないレベルの率直な意見 をお待ちしております m(_ _)m
もし気が向いたら押してもらえればオーケーで~す ⊂(´0`)⊃

他の鳥さんも織り交ぜつつ 続行したいと思います。

TSN-774 S80 TSN-VA2-CR+NKA 36xWFA 1024x768 ノートリ
テレ端から2ステップ手前 35ミリ換算2600ミリ相当 ●クリックすると大きくなります♪
タイトルのとおり まだまだ半人前な 若いルリオくん(私見) です。
ちなみに ぼくも含めて ですが・・・ (笑)
この若いルリオくんは 前回までのアダルティー?な個体とは違うところで出遭いました。
早朝の光をあびて 静かに佇んでいるところを狙ってみました。
距離がありましたので 解像感は乏しいだろうな・・・ と思いながらも
あえて ズームしましたが いかがでしょう?
解像感はイマイチですが 逆にどこかやさしい感じに見えませんか?
あ ぼくの思い込みかも知れません(大笑)
画像処理のお話で いろいろなコメントをいただきまして
そういえば ぼくの画像って みなさんにはどう映っているのだろう・・・・・
などと やや深めに(笑) 考えてしまいました。
先にお話したように モニタでの再現は 多種多様になってしまうので
万人に自分の意図した画像 をお伝えすることはできないと思っていますが
とりあえず 手持ちのモニタ3台の確認では 大外しはないと思っています。
それから たーぼ♪さんのWEB画像を ベースに判断している時もあります。
レタはあまりされないということなので 色やノイズの状態を比較させていただいています。
ということで
やや ドキドキ なのですが ぶっちゃけどうです?
ルリオなんかの画像は ちゃんと映っていますでしょうか?
ぼくの好みで わりと シャープさが強い画像 が多いと思いますが どうでしょう?
など ガックリこないレベルの率直な意見 をお待ちしております m(_ _)m
もし気が向いたら押してもらえればオーケーで~す ⊂(´0`)⊃


2008.03.05
激光
場所を下調べして ある程度天候時間などを定めて狙った獲物をものにする・・・
こんな撮り方とは正反対にいると その場その場の状況に合わせて
とっさに構図や背景を考えて撮ることが多いと思います。
案の定 腕のなさも手伝って 望ましい構図 解像感っ!
なのにっ! 露出がアンダーすぎる・・・・・ (T_T)
などという経験は より帰宅後モニター再現での悲しみを増大させます。

TSN-774 S80 TSN-VA2-CR+NKA 36xWFA 1024x768 ノートリ
●クリックすると大きくなります♪
そんな時ぼくは まず 画像処理(レタッチ) を試しています。
あえて 「しています」 なんていうことでもありませんが(笑)
そのレタッチにもいろいろ種類があると思いますが
普段よく使う シャープ処理 のほか たまに使うのが 色乗せ 彩度調節です。
今回のオリジナルは 激光ゆえに やや色が飛んでしまっていたので
トーンカーブ補正とともに ノイズ感が増えない程度に 少し色を乗せてみました。
玉ボケぎみな背景もいい感じになったかなん? (o^~^o)
この 画像処理 っていうものを時々考えることがあって
やはり オリジナルをそのままに・・・ トリミングもなく当時切り取ったありのままの姿
を人様に見せたいと思っていますが 自分の好み センス もありますから
それなりに調節したいとも思っています。
普段は プリントすることも少ない・・・ 今のところほとんどないので
WEBで提供できる範囲であれば いろいろできてしまうのではないかと思います。
一方で その鳥さんを見たことがない人に与える影響 も少なからず考えないといけないと思います。
鳥さんの羽は光の具合で いろいろな色に変化するのは カワちゃんなどでご存じと思いますが
例えば 幼羽特有の地味な羽衣を 派手に色づけするのは 不自然ですし 見る人を惑わします。
また 鳥さんのためになること・・・ 出現場所の情報を消すことなどは望ましいと考えます。
ほかにも ゴミ取りや枝を除去したりすることも 簡単にできてしまうので
その辺りは 本人の価値観次第ともいえます。
フィールドでは たまに枝を切ったり 雰囲気のあるセット上で餌付けして撮影している人を見かけますが
いっそ 画像処理した方が 簡単だと思うのですけどね・・・
ぼくは専門家ではないので 不自然になってしまいますが
画像処理が得意な方のものは WEBでは判断つきにくいレベルになりますよ。
基準 というものが 千差万別多種多様な設定のモニター上のお話ですから
こと 色合い に関しては あまり意味のない話になってくるのかも知れませんが
シャープ処理などは 鮮明度とともに 距離感も大幅に変わってきますので
慎重にされた方がいいかも知れませんね。
もし気が向いたら押してもらえればオーケーで~す ⊂(´0`)⊃

こんな撮り方とは正反対にいると その場その場の状況に合わせて
とっさに構図や背景を考えて撮ることが多いと思います。
案の定 腕のなさも手伝って 望ましい構図 解像感っ!
なのにっ! 露出がアンダーすぎる・・・・・ (T_T)
などという経験は より帰宅後モニター再現での悲しみを増大させます。

TSN-774 S80 TSN-VA2-CR+NKA 36xWFA 1024x768 ノートリ
●クリックすると大きくなります♪
そんな時ぼくは まず 画像処理(レタッチ) を試しています。
あえて 「しています」 なんていうことでもありませんが(笑)
そのレタッチにもいろいろ種類があると思いますが
普段よく使う シャープ処理 のほか たまに使うのが 色乗せ 彩度調節です。
今回のオリジナルは 激光ゆえに やや色が飛んでしまっていたので
トーンカーブ補正とともに ノイズ感が増えない程度に 少し色を乗せてみました。
玉ボケぎみな背景もいい感じになったかなん? (o^~^o)
この 画像処理 っていうものを時々考えることがあって
やはり オリジナルをそのままに・・・ トリミングもなく当時切り取ったありのままの姿
を人様に見せたいと思っていますが 自分の好み センス もありますから
それなりに調節したいとも思っています。
普段は プリントすることも少ない・・・ 今のところほとんどないので
WEBで提供できる範囲であれば いろいろできてしまうのではないかと思います。
一方で その鳥さんを見たことがない人に与える影響 も少なからず考えないといけないと思います。
鳥さんの羽は光の具合で いろいろな色に変化するのは カワちゃんなどでご存じと思いますが
例えば 幼羽特有の地味な羽衣を 派手に色づけするのは 不自然ですし 見る人を惑わします。
また 鳥さんのためになること・・・ 出現場所の情報を消すことなどは望ましいと考えます。
ほかにも ゴミ取りや枝を除去したりすることも 簡単にできてしまうので
その辺りは 本人の価値観次第ともいえます。
フィールドでは たまに枝を切ったり 雰囲気のあるセット上で餌付けして撮影している人を見かけますが
いっそ 画像処理した方が 簡単だと思うのですけどね・・・
ぼくは専門家ではないので 不自然になってしまいますが
画像処理が得意な方のものは WEBでは判断つきにくいレベルになりますよ。
基準 というものが 千差万別多種多様な設定のモニター上のお話ですから
こと 色合い に関しては あまり意味のない話になってくるのかも知れませんが
シャープ処理などは 鮮明度とともに 距離感も大幅に変わってきますので
慎重にされた方がいいかも知れませんね。
もし気が向いたら押してもらえればオーケーで~す ⊂(´0`)⊃


2008.03.04
冬がチャンス
連続ルリくん で 少々飽きがきたかも知れませんが
まだ続けようと思います (笑)

TSN-774 S80 TSN-VA2-CR+NKA 36xWFA 1024x768 ノートリ
●クリックすると大きくなります♪
というのも この鳥さん
夏にも お山にいるにはいるのですが なかなかお目にかかれないので
寒くなって 平地に降りてきてからのお付き合いが多いんです。
ですから マグブロに登場するのも おそらく?冬限定になると思いますので・・・
でも 一度夏の山などで さえずりを頼りに見つけてみてください。
早朝 木の梢でさえずる姿は また冬のそれとは違った美しさがありますよ♪
それから これ よろしければ画像クリックで大きくしてみてください ^^
あえていうこともないかも知れませんが 背景のボケ具合がいいんですよね。
今回も へんてこなとこ で合焦して 決して歩留りは高くなかったのですが
背景の具合は どれも綺麗でした。
ED82も悪くはないのですが ぼくの腕では 774の方が綺麗に出るような気がします。
え~ 業務れんらく~♪
最近 スパムだか迷惑コメントだか よくわかりませんが
男性陣には非常に興味深い?意味深な? コメントを送られてくる方 否 プログラムさんが
いらっしゃいますので そのようなイカガワシーコメントは
残念ながら(笑) 当ブログの内容にそぐいませんので
対策としまして しばらくの間 コメント送信時に要求される画像認証 をお願いいたします m(_ _)m
ご迷惑をおかけいたします。
もし気が向いたら押してもらえればオーケーで~す ⊂(´0`)⊃

まだ続けようと思います (笑)

TSN-774 S80 TSN-VA2-CR+NKA 36xWFA 1024x768 ノートリ
●クリックすると大きくなります♪
というのも この鳥さん
夏にも お山にいるにはいるのですが なかなかお目にかかれないので
寒くなって 平地に降りてきてからのお付き合いが多いんです。
ですから マグブロに登場するのも おそらく?冬限定になると思いますので・・・
でも 一度夏の山などで さえずりを頼りに見つけてみてください。
早朝 木の梢でさえずる姿は また冬のそれとは違った美しさがありますよ♪
それから これ よろしければ画像クリックで大きくしてみてください ^^
あえていうこともないかも知れませんが 背景のボケ具合がいいんですよね。
今回も へんてこなとこ で合焦して 決して歩留りは高くなかったのですが
背景の具合は どれも綺麗でした。
ED82も悪くはないのですが ぼくの腕では 774の方が綺麗に出るような気がします。
え~ 業務れんらく~♪
最近 スパムだか迷惑コメントだか よくわかりませんが
男性陣には非常に興味深い?意味深な? コメントを送られてくる方 否 プログラムさんが
いらっしゃいますので そのようなイカガワシーコメントは
残念ながら(笑) 当ブログの内容にそぐいませんので
対策としまして しばらくの間 コメント送信時に要求される画像認証 をお願いいたします m(_ _)m
ご迷惑をおかけいたします。
もし気が向いたら押してもらえればオーケーで~す ⊂(´0`)⊃


2008.03.02
ありがとう♪
少し遅くなりましたが 30000カウント♪ を どうにか迎えることができました。
途中 10ヶ月ほどお休みしましたので それほど伸びていないと思いましたが
気がつけば こんなにたくさんカウントしている・・・・・
これも一重に みなさんが訪問してくださったおかげだと ココロから感謝しています m(_ _)m
それから ブログランキングの方も 多くの方にポチポチしていただいて
ココロから感謝しています m(_ _)m
順位は気になりますが 内容ゆえの結果 だと思いますので
今まで通り もし 気が向いたら 押していただければ それでオーケーです!
今後とも 自分なりのマイペースで ボチボチ更新してゆきたいと思いますので
たまにでも のぞきに来てくだされば うれしいです (^-^)

TSN-774 S80 TSN-VA2-CR+NKA 36xWFA 1024x768 ノートリ
●クリックすると大きくなります♪ ※記念なので画像を差し替えました。
もし気が向いたら押してもらえればオーケーで~す ⊂(´0`)⊃

途中 10ヶ月ほどお休みしましたので それほど伸びていないと思いましたが
気がつけば こんなにたくさんカウントしている・・・・・
これも一重に みなさんが訪問してくださったおかげだと ココロから感謝しています m(_ _)m
それから ブログランキングの方も 多くの方にポチポチしていただいて
ココロから感謝しています m(_ _)m
順位は気になりますが 内容ゆえの結果 だと思いますので
今まで通り もし 気が向いたら 押していただければ それでオーケーです!
今後とも 自分なりのマイペースで ボチボチ更新してゆきたいと思いますので
たまにでも のぞきに来てくだされば うれしいです (^-^)

TSN-774 S80 TSN-VA2-CR+NKA 36xWFA 1024x768 ノートリ
●クリックすると大きくなります♪ ※記念なので画像を差し替えました。
もし気が向いたら押してもらえればオーケーで~す ⊂(´0`)⊃


2008.03.01
超望遠の瑠璃色
ジョビオをお送りするつもりでしたが
O/Hした S80弐号機 でのテレ端の具合はいかに? ということで
ジョビオの翌日撮影した ルリオ(ルリビタキ♂) にしてみます。

TSN-774 S80 TSN-VA2-CR+NKA 36xWFA 1024x768 ノートリ
テレ端 35ミリ換算3600ミリ相当 ●クリックすると大きくなります♪
梅モノでも撮りたいなぁ と思い まだそれほど咲いていないところで
一人のどかに おにぎりを頬張って待っていると・・・ 何にも来ない・・・ 笑
おーい メジロやヒヨくらい?来てもいーじゃないか・・・ などと 怪しげに?ブツブツいっていると
なにやら視界の端に動くものあり・・・ メジロちゃんがやってきたな (^-^)
と思って見てみると それは今期初見の 鮮やかなルリオくん でした。

機材条件同上 1024x768 ノートリ
●クリックすると大きくなります♪
盛んに土いじりをしていたので 泥が付いちゃっています ^^
環境はそれっぽいのですが 梅の木にやってくると どうにも疑ってしまうのは 性でしょうか・・・
しばらく愛想を振りまいてくれたので テレ端固定で振り回してみました。
概ね問題ない感じですが 収差が少ない分 もう少し ビシ!っときてもいいかな? とも思いました。

機材条件同上 1024x768 ちょとトリミング
●クリックすると大きくなります♪
こちらはややトリミングしています。
右向き・真ん中・左向き と それぞれちょっとシャープネスをかけています。
それにしても 自然の色合い・・・ どうしてこんなに美しい色合いになった? のでしょうか・・・
偉大すぎです!
次回は ルリオくんかジョビオくんにしようと思います。
あ ほかにもあったなぁ・・・ (^_^;)
もし気が向いたら押してもらえればオーケーで~す ⊂(´0`)⊃

O/Hした S80弐号機 でのテレ端の具合はいかに? ということで
ジョビオの翌日撮影した ルリオ(ルリビタキ♂) にしてみます。

TSN-774 S80 TSN-VA2-CR+NKA 36xWFA 1024x768 ノートリ
テレ端 35ミリ換算3600ミリ相当 ●クリックすると大きくなります♪
梅モノでも撮りたいなぁ と思い まだそれほど咲いていないところで
一人のどかに おにぎりを頬張って待っていると・・・ 何にも来ない・・・ 笑
おーい メジロやヒヨくらい?来てもいーじゃないか・・・ などと 怪しげに?ブツブツいっていると
なにやら視界の端に動くものあり・・・ メジロちゃんがやってきたな (^-^)
と思って見てみると それは今期初見の 鮮やかなルリオくん でした。

機材条件同上 1024x768 ノートリ
●クリックすると大きくなります♪
盛んに土いじりをしていたので 泥が付いちゃっています ^^
環境はそれっぽいのですが 梅の木にやってくると どうにも疑ってしまうのは 性でしょうか・・・
しばらく愛想を振りまいてくれたので テレ端固定で振り回してみました。
概ね問題ない感じですが 収差が少ない分 もう少し ビシ!っときてもいいかな? とも思いました。

機材条件同上 1024x768 ちょとトリミング
●クリックすると大きくなります♪
こちらはややトリミングしています。
右向き・真ん中・左向き と それぞれちょっとシャープネスをかけています。
それにしても 自然の色合い・・・ どうしてこんなに美しい色合いになった? のでしょうか・・・
偉大すぎです!
次回は ルリオくんかジョビオくんにしようと思います。
あ ほかにもあったなぁ・・・ (^_^;)
もし気が向いたら押してもらえればオーケーで~す ⊂(´0`)⊃


| HOME |
拙いブログですが、訪問してくださってありがとうございます。
野鳥の幼鳥は人間や他の生き物と同じく、その純粋無垢な瞳、表マグ@管理人シジュウカラ幼稚園シジュウカラの子供見たことがなかったです。可愛いです。一年もいきられないなんて可哀想です。ようこフクロウが目の前を飛んでいった!?とっささん、こんばんは。
返信が遅くなりまして、すみません。
たぶん、近くの何ヶ所かの雑木林をテリトリーにしているので、
これからも遭遇できると思います・・・マグ@管理人フクロウが目の前を飛んでいった!?鳥さんを呼ぶ まぐ家うん、何か伝えに来てくれたんだと思う。
お礼・・・何かの、、^^;
久々に覗いて見て良かったとっさカタカタカタカタ♪せせらぎさん、こんにちは。
返信が遅くなりました。ごめんなさい。
あの機械音的、規則的なサウンドは昆虫とは思えない時がありますね。
車のエンジン、タペット音がマグ@管理人夜の住宅地のフクロウ漂鳥さん、こんにちは。
理由はあるのですが、ひとまず、ものすごく返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
そちらは、かなり開発されたとはいえ、まだまだフクロウマグ@管理人カタカタカタカタ♪マグさん こんばんは。
私が2.3年前の同じ時期に聞いたクツワムシの鳴き声は、「ガッチャッ、ガッチャッ、ガッチャッ、ガッチャッ…♪」と、同じく規則的で、
てっきり、せせらぎ夜の住宅地のフクロウマグさん、こんばんは。
都会派のフクロウ類、なんだか意外な気もしますが、実は以前に全く同じような経験をしています。
ウチのマンションも市内では郊外の方で、結構広漂鳥