ココロで感じたとりたち ~Great Nature&Birds~ | 2011年09月
  ♪明日はどんな生き物たちにあえるかな...
スポンサードリンク
  
2011.09.21

Roke直撃

台風15号(アジア名 ロウキー)が関東を過ぎ去ってゆきました。

現在、東北地方を移動している様子で、まだまだ被害が拡大しそうですが、
みなさんのところは大丈夫だったでしょうか。

今回は、とにかく風の強さがハンパなかったです。
今の地に住んでから 最大 だったように感じましたね。

自宅周辺の色々なものが吹き飛ばされて、バイクまで倒れそうな勢いでした。
最大瞬間風速が35Mとか言っていましたが、いやそんなもので済んだかなぁ・・・ という感じです。
首都圏の鉄道も一時ほぼ全部ストップしてましたし、停電も何回か起きていました。
サーバーやら電気製品は無事だったのが救いでしたね。

すみません、体調も依然芳しくなくイライラもあってか、愚痴・文句の連発になりますが (^_^;)
上陸してからも勢力が衰えないとか、風に対する注意とか、気象庁はもっと予測、仕事してくれよー
ってTV見ながらブツブツ言ってました(笑)
明日は早起きして掃除しなくちゃなぁ・・・

こんな時、鳥さんのお話をするのもどうかと思いますが、
今は渡りの時期、きっと台風の影響を受けている鳥さんも多いんじゃないかとすごく心配なんですが、
それはそれで自然の現象ですから、しようがないことですよね。
でも、1羽でも多く無事越冬地にたどり着いて欲しい・・・

こんな台風が過ぎ去ったあとは、いわゆる 迷鳥 の類に遭遇できることが多かったりしますね。
身近なフィールドでもビックリするような鳥さんに遭えるかも知れませんよ (^^)
でも、たぶん散々風なんかに翻弄されて疲れていると思うので、ほどほどにしてください。

と、書いている時に 緊急地震速報!! こちらもちょっと揺れたような・・・
台風直撃中の福島原発方面でこのタイミングで震度5弱の地震とは・・・ もう色々大変すぎます。 

一枚も画像なくってすみませんm(_ _)m
 


みなさんご無事でありますよう・・・  thanks thanks

Posted at | ひとりごと | COM(0) | TB(0) |
2011.09.16

PowerShot S100登場!?

まーたすっかり真夏の陽気になってしまいましたね (´ヘ`;)

今年も長い夏、短い秋が過ぎてすぐ寒くなりそうな感じ。
持病の方も依然芳しくないです・・ トシとともに悪化してる感じ・・・


さて、ぼくがメインにしているコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)ですが、
酷使していてヘトヘトな?CANONさんのS80の後継 最新モデル がアメリカで登場したようです。


0869.png

詳細は、 こちら や こちら

S100はすでに海外で使われている型番だったので、次はどうなるだろうと思っていましたが、
そのまんまでしたね (^_^;)

適当翻訳(笑)によると、現状モデルの S95 とは外観は似ているものの撮像素子をはじめ、
レンズやエンジンなどは全く新しいもの ということのようですね。

リンク先を見ていただければわかりますが、
レンズが24~120mm、キヤノン製1/1.7型CMOSセンサー、1210万画素、DIGIC5エンジン・・・
と、色々変わっています。

秒間コマ数が2.3枚とアップしたことやバッテリーパックもNB-5L2になっていますね。

作例を見ていないので画質がどんな感じなのかわかりませんが、
それよりもこのスペックで果たしてデジスコで使えそうなのか? そこのところが一番知りたいですね。





             thanks thanks

Posted at | 機材など | COM(0) | TB(0) |
2011.09.08

ハッチーにご用心!

かなり前まえからカネタタキが鳴いていて、もう秋かぁ と思っていたら
日中の気温は高いものの、あちこちで本格的に秋の気配を感じるようになってきましたね。

 といえば・・・ ハッチーが活発になるシーズンなのです。


0867.jpg

先日、トイレの扉を開けると 外に出たいよー ってハッチーがもがいていたので
おいおい どこから入ってきたんだよ(笑) と思いつつ、タオルでつかんで外に出してやろうとしたら

ブチ!・・  イデェー!!

と見事に刺されてしまいました。

ぼーっとしていたので、あまり気にせずタオルでつかもうとしたのですが、
見事に親指の真ん中をやられて、毒が回っている?ような感じと、患部が熱くなってきました。

お山ではスズメバチやらなにやら色々いるので、急いでセットを持ち出して、リムーバーで吸い上げて、
逆の指で痛いのをガマンして患部をしぼりあげ、水で流しました。
そのあとは、抗ヒスタミン剤を塗布して様子を見ることに・・・


0868.jpg

アシナガバチの仲間・・・ フタモンアシナガバチのようですが、まさか刺されないだろうと思っていたので、
スズメバチ(種は不明だが以前刺されたことがある)よりはマシですが、 イタイイタイ(T_T)

上の画像が普段持ち歩いているものですが、ポイズンリムーバーは無くしてしまったので、
チャチな注射器でも大丈夫だろうと思い、使ってみましたが、吸引力が弱くてイマイチでしたね。

ちなみに、口で毒を吸い出すのはダメです。口内の傷や粘膜から体内に入る恐れがあります。
それと、前に東南アジアのジャングルで白人男性がヒルに食われまくって、ペットボトルでヒルの唾液?
を吸い出している光景を見ましたが、うまくやれば効果があるかも知れませんね。


        


一番左のものは前に使っていた一番お安い感じのものですね。
単純なものなわりにけっこうな値段はしますが、改めてどれでもいいから揃えておこうと思いました。
よろしければ、画像をクリックしてアマゾンで詳細を見てみてください。

とりあえず、これからの季節フィールドや庭などでスズメバチやアシナガバチに遭遇することが多いと思いますので、
ポイズンリムーバー、水、抗ヒスタミン剤 は、装備のひとつとして揃えておいて損はないと思います。


もし、ハチに刺されたら、まず針が残っていたら抜く、リムーバーで毒を吸引する、患部を水で流す、抗ヒスタミンを塗布する

早めにこれだけやるだけで、後々変わってきます。
今回も若干腫れましたが、ひどくならずに治まりました。

ただ、怖いのは アナフィラキシーショック と言われる、体がハチ毒に対して起こすアレルギー反応です。

めまいや寒気・・・ 体が何かおかしい?と感じたら 迷わずすぐ病院に行ってください。
最悪、呼吸困難や意識障害から死に至ることがありますから。


このハッチーですが、刺されたのにもかかわらず、外に逃がしてやりました。
で、自分で治療を終えて、まさか巣でも作っているんじゃあ・・・ と、窓から外をキョロキョロ見ていたら
まーたトイレの方へ飛んでいく姿を発見!?

おいおいまさかなぁ とトイレを見てみると、窓のほんの隙間から まーた侵入・・・ (´ヘ`;)
さすがにまた刺されるのは勘弁なので、なるべく無益な殺生はしたくない主義なのですが、
駆除スプレーを使って土に還ってもらいました。

いったいボク専用トイレに何があるのか?
なにが彼女(刺すのは♀だけです)を引きつけていたのか・・・
特にいろいろな意味でも香しいものはないですし(笑) 全く謎です。


ちょっと長年の持病が芳しくなく、色々な活動が制限されてしまい、ブログの更新も滞りそうです・・・
お山の鳥さん画像なんかもまだあるのですが、いつかアップできればと思います。
いつも陰ながら応援してくださる方には毎回ココロから申し訳ないですm(_ _)m





ハッチーには気をつけてくださいね・・・  thanks thanks