2008.03.13
・・・・・
この記事へのトラックバックURL
http://motorochan.blog73.fc2.com/tb.php/190-34478d00
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
・・・・・・・・・・・・・・・・
いろいろなこと。今夜はじっくり考えてみたい心境です。
一生懸命生きるってことは、素晴らしく美しくて感動的なことなんだな、と。その感動を最近は人間界よりも鳥界からの方から多くもらっている気がします。
無心に・純粋に・・・生きるために生きる。いつの間にかそんなシンプルなことが出来ない世の中になってしまったのでしょうか・・・・・・・・・・
いろいろなこと。今夜はじっくり考えてみたい心境です。
一生懸命生きるってことは、素晴らしく美しくて感動的なことなんだな、と。その感動を最近は人間界よりも鳥界からの方から多くもらっている気がします。
無心に・純粋に・・・生きるために生きる。いつの間にかそんなシンプルなことが出来ない世の中になってしまったのでしょうか・・・・・・・・・・
マグさん、こんばんは。
マグさんが書きあぐねていたこと、うんざりした様子、すべて合点がいきました。
私も何度もそんな場面に出くわしてきました。私の場合、腹が立つ前に悲哀感と寂寥感が先にやってきます。
「やめなさいよ」と言えばいいんだし、言えなくもないのですが、なんか気力がどっと失せて、その場を立ち去っていましたね。
花メジロを撮っていると、必ずといっていいくらいヒヨが邪魔しに来ます。意地悪としかいいようがないくらいメジロを追い立てます。独占欲が強いんでしょうね。
ところが家の前の梅ノ木では、どういうわけか仲違いすることもなく仲良く並んで蜜を吸ってるんだな、これが。これは不思議、場所的なもの、樹木の大きさ、メジロの数等などで力関係が変わるのか、それとも意地悪ヒヨちゃんと寛大ヒヨちゃんがいるのか、う~ん興味はつきません……。
本来、鳥見人なら興味・関心から思考はそのように向かうのが自然なはずだよね。私は写真も撮りますから、正直ヒヨが恨めしいこともありますが、でも一方で観察者としての自分は、上のような関心をもって見ているわけです。
然るにその石ころを手にする方は、単にカメラマンだけなのであって鳥見人ではない、ということなのでしょう。元々鳥を自然を撮る資質のない方でしょう。
ヒヨにもカラスにも、罪はありません。
マグさんが書きあぐねていたこと、うんざりした様子、すべて合点がいきました。
私も何度もそんな場面に出くわしてきました。私の場合、腹が立つ前に悲哀感と寂寥感が先にやってきます。
「やめなさいよ」と言えばいいんだし、言えなくもないのですが、なんか気力がどっと失せて、その場を立ち去っていましたね。
花メジロを撮っていると、必ずといっていいくらいヒヨが邪魔しに来ます。意地悪としかいいようがないくらいメジロを追い立てます。独占欲が強いんでしょうね。
ところが家の前の梅ノ木では、どういうわけか仲違いすることもなく仲良く並んで蜜を吸ってるんだな、これが。これは不思議、場所的なもの、樹木の大きさ、メジロの数等などで力関係が変わるのか、それとも意地悪ヒヨちゃんと寛大ヒヨちゃんがいるのか、う~ん興味はつきません……。
本来、鳥見人なら興味・関心から思考はそのように向かうのが自然なはずだよね。私は写真も撮りますから、正直ヒヨが恨めしいこともありますが、でも一方で観察者としての自分は、上のような関心をもって見ているわけです。
然るにその石ころを手にする方は、単にカメラマンだけなのであって鳥見人ではない、ということなのでしょう。元々鳥を自然を撮る資質のない方でしょう。
ヒヨにもカラスにも、罪はありません。
マグさん ドモ^^
ちゅーちゅーやってますなぁ・・(^^)
食べてるだけじゃ・・あーりませんよ!ちゃんと受粉してあげてるのだから・・
「ぎぶあんどていく」でございます(^o^)丿
ん!
そーいうことですか・・漂鳥さんのコメント読んで理解しました。
そんな人がいるのですね・・(-_-;) 私はまだ見たことはありませんが・・
ちゅーちゅーやってますなぁ・・(^^)
食べてるだけじゃ・・あーりませんよ!ちゃんと受粉してあげてるのだから・・
「ぎぶあんどていく」でございます(^o^)丿
ん!
そーいうことですか・・漂鳥さんのコメント読んで理解しました。
そんな人がいるのですね・・(-_-;) 私はまだ見たことはありませんが・・
私は幸いにも、そのような光景に出くわしたことはありませんが、、、○| ̄|_
メジロさんでも不思議なのに、おおきなヒヨちゃんが、チューチューで足しになるのかなぁ??
チューチューした後は、どこかいつもより「おすましさん」に見えますね。(^^)
メジロさんでも不思議なのに、おおきなヒヨちゃんが、チューチューで足しになるのかなぁ??
チューチューした後は、どこかいつもより「おすましさん」に見えますね。(^^)
かいさん ども^^
頭が爆発しない程度に考えてください(笑)
鳥さんを見ていると どこかぼくら人間が哀れに思えてくる時があります。
みんな 何のために鳥撮影をしているんだろう って考えることがあるのかな?
とかね。
ま でも ぼちぼちやりましょうよ♪
頭が爆発しない程度に考えてください(笑)
鳥さんを見ていると どこかぼくら人間が哀れに思えてくる時があります。
みんな 何のために鳥撮影をしているんだろう って考えることがあるのかな?
とかね。
ま でも ぼちぼちやりましょうよ♪
Posted by マグ@管理人 at 2008.03.13 23:34 | 編集
漂鳥さん こんばんは。
>なんか気力がどっと失せて、その場を立ち去っていましたね。
笑 わかります。
鳥見密度が濃いところは、毎度毎度相手にしてられないですから。
>必ずといっていいくらいヒヨが邪魔しに来ます。
人間から見れば邪魔しているように見えるかも知れませんし、
独占欲があるのかも知れませんが、
彼らには彼らなりの調和があって、それが自然なわけですよね。
それを 撮影 という人間のエゴの下 勝手に解釈して どうこうするのは おかしいと思うわけです。
鳥や生き物に 石コロを投げたりするのは 幼いころなど誰でも一度は やっているようなことですが
それが 大勢が見ている鳥の撮影の場 で 大人らしき人間 がやっているのは どうかと思うのです。
いかに目的外の鳥だとはいえ。いやしくも 鳥に興味のある人間が。
そもそも 勝手に 鳥が生活しているフィールドに土足で踏み込んで
目的の鳥がなんだ 撮影がどうした とか?
鳥さんからは ふざけんな という声が聞こえてきそうです^^
>なんか気力がどっと失せて、その場を立ち去っていましたね。
笑 わかります。
鳥見密度が濃いところは、毎度毎度相手にしてられないですから。
>必ずといっていいくらいヒヨが邪魔しに来ます。
人間から見れば邪魔しているように見えるかも知れませんし、
独占欲があるのかも知れませんが、
彼らには彼らなりの調和があって、それが自然なわけですよね。
それを 撮影 という人間のエゴの下 勝手に解釈して どうこうするのは おかしいと思うわけです。
鳥や生き物に 石コロを投げたりするのは 幼いころなど誰でも一度は やっているようなことですが
それが 大勢が見ている鳥の撮影の場 で 大人らしき人間 がやっているのは どうかと思うのです。
いかに目的外の鳥だとはいえ。いやしくも 鳥に興味のある人間が。
そもそも 勝手に 鳥が生活しているフィールドに土足で踏み込んで
目的の鳥がなんだ 撮影がどうした とか?
鳥さんからは ふざけんな という声が聞こえてきそうです^^
Posted by マグ@管理人 at 2008.03.14 00:10 | 編集
shinさん ども^^
受粉・・・そうですよね。
彼らは自然の流れに乗って持ちつ持たれつ生きていますよね。
そんな流れに乗れない 今の人間は哀れです。
この類のお話は 特別なことではありません。
鳥見鳥撮影密度が濃いところでは わりと日常的な光景 です。
そんな撮影者の間では ムクやヒヨ カラスやチュン太などは 低ランク なようですよ(苦笑)
どっちが低ランクだかね(笑)
受粉・・・そうですよね。
彼らは自然の流れに乗って持ちつ持たれつ生きていますよね。
そんな流れに乗れない 今の人間は哀れです。
この類のお話は 特別なことではありません。
鳥見鳥撮影密度が濃いところでは わりと日常的な光景 です。
そんな撮影者の間では ムクやヒヨ カラスやチュン太などは 低ランク なようですよ(苦笑)
どっちが低ランクだかね(笑)
Posted by マグ@管理人 at 2008.03.14 00:26 | 編集
くまっちさん こんばんは。
平日でも 長玉集団 デジスコ集団がウロウロしているところが多いこちらでは
鳥見密度の低いところでは お目にかかれない お目にかかりたくない(笑)
行為をたびたび見かけます。
珍鳥 の出現場所に行かれたことはありますでしょうか。
もし 行かれたことがないのでしたら 一度 撮影者 を見に行かれてみるといいかも知れませんね。
エライ至近距離で撮ってるカワセミおじさん が集まる場所もいいかも知れません。
ヒヨさんは チューチューだけでは無理なようで
しっかり 実もほおばっていましたよ^^
平日でも 長玉集団 デジスコ集団がウロウロしているところが多いこちらでは
鳥見密度の低いところでは お目にかかれない お目にかかりたくない(笑)
行為をたびたび見かけます。
珍鳥 の出現場所に行かれたことはありますでしょうか。
もし 行かれたことがないのでしたら 一度 撮影者 を見に行かれてみるといいかも知れませんね。
エライ至近距離で撮ってるカワセミおじさん が集まる場所もいいかも知れません。
ヒヨさんは チューチューだけでは無理なようで
しっかり 実もほおばっていましたよ^^
Posted by マグ@管理人 at 2008.03.14 00:55 | 編集
まぐさん、こんばんは。
まぐさんの ・・・・ 、漂鳥さんの書かれたことで、私もそうだったのかと、折にふれ発信して来られたまぐさんの思いに、遅蒔きながら初めて気付いたような、納得できたような気がします。これまでのことも含めて。
私は、鳥見撮影密度の濃い場所、には一度も出掛けたことがありません。ですからそういった光景に出会ったこともないどころか、PC上で部屋に居ながらの^^鳥見しかしたことのない私です。
でも、いろんな方のブログやHP、写真掲示板等で鳥見を楽しませてもらっている私からすれば、一枚の素敵な鳥さんの画の後に、時にはそういった出来事もあったりするのか?なんて、やや興醒め気分になりました。
もちろんそういう光景は極一部の、他者を思い遣ることのできない大人気無い人、の行為だと思いますが、自分の思う画を撮りたいがために邪魔者を追っ払う・・・品の無い光景を想像して唖然としました。
石を投げる方の姿を想像して、ええ大人がカッコ悪ぅ~^^;とも思いました。特にデジスコは目立つでしょうし私の中では、自然を愛し鳥を愛し美術芸術にも通じる高尚な趣味、というイメージが強い分ギャップが激しく、とてもカッコ悪い、と思ってしまいましたね。共存を考えマナーを守っていらっしゃる方々にとっても迷惑な話でしょう。
でも、例え私がそんな品のない行為を見てしまったとしても、きっと注意するなんて出来ないでしょう。そして勇気を出せずにいる自分を同罪だな、と苦々しく思うでしょう。
私は相手が子供じゃないから何も言わないし言えない。節度ある大人が自分の行為の恥ずかしさに気づいてくれることを信じたいから。
そういう回りの気分を害し顰蹙を買っていることに気付かない人は、デジスコが羨望の趣味?だけに^^増して恥ずかしい光景だろうと思うものです。以上・・・
アクロバットな体勢で^^一生懸命お食事するヒヨちゃんが可愛くて~・・・つい我が姿にダブらせ??鳥見にはど素人のわたくしですが一筆書かせていただきました。
管理人様、もしも不適切な表現があればお詫び致しますし、削除してくださって結構です。宜しくお願い致します。
まぐさんの ・・・・ 、漂鳥さんの書かれたことで、私もそうだったのかと、折にふれ発信して来られたまぐさんの思いに、遅蒔きながら初めて気付いたような、納得できたような気がします。これまでのことも含めて。
私は、鳥見撮影密度の濃い場所、には一度も出掛けたことがありません。ですからそういった光景に出会ったこともないどころか、PC上で部屋に居ながらの^^鳥見しかしたことのない私です。
でも、いろんな方のブログやHP、写真掲示板等で鳥見を楽しませてもらっている私からすれば、一枚の素敵な鳥さんの画の後に、時にはそういった出来事もあったりするのか?なんて、やや興醒め気分になりました。
もちろんそういう光景は極一部の、他者を思い遣ることのできない大人気無い人、の行為だと思いますが、自分の思う画を撮りたいがために邪魔者を追っ払う・・・品の無い光景を想像して唖然としました。
石を投げる方の姿を想像して、ええ大人がカッコ悪ぅ~^^;とも思いました。特にデジスコは目立つでしょうし私の中では、自然を愛し鳥を愛し美術芸術にも通じる高尚な趣味、というイメージが強い分ギャップが激しく、とてもカッコ悪い、と思ってしまいましたね。共存を考えマナーを守っていらっしゃる方々にとっても迷惑な話でしょう。
でも、例え私がそんな品のない行為を見てしまったとしても、きっと注意するなんて出来ないでしょう。そして勇気を出せずにいる自分を同罪だな、と苦々しく思うでしょう。
私は相手が子供じゃないから何も言わないし言えない。節度ある大人が自分の行為の恥ずかしさに気づいてくれることを信じたいから。
そういう回りの気分を害し顰蹙を買っていることに気付かない人は、デジスコが羨望の趣味?だけに^^増して恥ずかしい光景だろうと思うものです。以上・・・
アクロバットな体勢で^^一生懸命お食事するヒヨちゃんが可愛くて~・・・つい我が姿にダブらせ??鳥見にはど素人のわたくしですが一筆書かせていただきました。
管理人様、もしも不適切な表現があればお詫び致しますし、削除してくださって結構です。宜しくお願い致します。
Posted by とっさ at 2008.03.14 19:42 | 編集
とっささん こんばんは。
鳥見を長いことしていると、いろいろな場所に行き、
そしていろいろな光景に出遭います。
1枚の写真やテレビ映像から感動や癒しをもらい、理解が深まることはすばらしいことだと思います。
しかし、どうやって撮られたものなのか?
撮った当人、関係者しか知り得ないことが多いと思います。
明らかに 鳥さんに影響を与える行為
などで撮った 多くを驚かせる画像に価値はあるのでしょうか?
ぼくは 結果としての写真より、その1枚を撮った課程に興味、価値があると思っています。
だから、珍鳥だろうと、驚きの画像だろうと、
まず、どうやって撮ったのか推測して画像を見ていますし、
なるべく撮影者の思いを知りたいのです。
はじめのうちは闇雲に見たり、撮ったりすればいいと思います。
ですが、鳥さんに少しでも興味が沸いてきたら、そのあたりのことも考えて欲しいと思います。
ごく一部・・・ であれば、あまり騒ぎませんよ。
鳥見がそこそこ長いこともありますが、たびたび見かける光景です。
それも 人生の先輩らしき人ら がね。
>とてもカッコ悪い・・・
カッコ悪い人はたくさんいますよ(笑)
鳥見やら鳥撮影やらに入る時に、教わった人の影響とか
集団の長 たる人のやり方考え方が大きいですよね。
鳥見を長いことしていると、いろいろな場所に行き、
そしていろいろな光景に出遭います。
1枚の写真やテレビ映像から感動や癒しをもらい、理解が深まることはすばらしいことだと思います。
しかし、どうやって撮られたものなのか?
撮った当人、関係者しか知り得ないことが多いと思います。
明らかに 鳥さんに影響を与える行為
などで撮った 多くを驚かせる画像に価値はあるのでしょうか?
ぼくは 結果としての写真より、その1枚を撮った課程に興味、価値があると思っています。
だから、珍鳥だろうと、驚きの画像だろうと、
まず、どうやって撮ったのか推測して画像を見ていますし、
なるべく撮影者の思いを知りたいのです。
はじめのうちは闇雲に見たり、撮ったりすればいいと思います。
ですが、鳥さんに少しでも興味が沸いてきたら、そのあたりのことも考えて欲しいと思います。
ごく一部・・・ であれば、あまり騒ぎませんよ。
鳥見がそこそこ長いこともありますが、たびたび見かける光景です。
それも 人生の先輩らしき人ら がね。
>とてもカッコ悪い・・・
カッコ悪い人はたくさんいますよ(笑)
鳥見やら鳥撮影やらに入る時に、教わった人の影響とか
集団の長 たる人のやり方考え方が大きいですよね。
Posted by マグ@管理人 at 2008.03.14 20:43 | 編集
| HOME |