2008.05.09
0509
ひきつづき デジスコ登山のお話ですが
この日 朝4時ころから夕方7時前まで 観察できたキビタキさん ♂だけで8個体・・・
しかも 6個体が換羽中の若キビさん。
ということで 今回もキビタキさんなわけです ^^

TSN-774 S80 TSN-VA2-CR+NKA 36xWFA 1024x768
●クリックすると大きくなります♪
前回の若キビくんと同じ個体です。
朝の体操でしょうか 羽を広げたりしていました。
この鳥さん 図鑑などには 広葉樹林に渡来・・・ と書いてありますが
針葉樹のみ もしくは針広混交林で見ることが多いです。
もっとも 今で言えば まだナワバリを検討している時期なのかも知れませんが
広葉樹に限って渡来・・・ ということは言い切れなくない?って思うことがあります。
有識者?とお話して・・・ 他にもたくさん話すことはあるのですが(笑)
また ブログでもお話できれば と思います。

TSN-774 S80 TSN-VA2-CR+NKA 36xWFA 1024x768
●クリックすると大きくなります♪
ゴラァ~ c(`Д´c)
とは聞こえてきませんでしたが 突然の侵入者に戦闘態勢な若キビくん。
ブ~ン というスズメバチにも似た独特の威嚇音を出しながら
何かしらを追いかけてる様子・・・
といっても ぼくも立派な侵入者なのですが (^^;
そんな脆弱な侵入者?には目もくれず 追いかけているのは どうやら同種の若キビくん。
目の前で壮絶な空中戦を展開しつつ おそらく?彼がナワバリを維持確保した様子・・・

TSN-774 S80 TSN-VA2-CR+NKA 36xWFA 600x800
●クリックすると縦に大きくなります♪
それでも まだ近くを警戒している若キビくん。
いろいろなポーズで 一生懸命ナワバリを死守している姿に逞しさを感じました。

TSN-774 S80 TSN-VA2-CR+NKA 36xWFA 600x800
NIKON掲示板 に投稿させていただいたものの引いた画になります。
どれもそうなのですが よく止まったものが残ってくれたなぁ というのが率直な感想です。
得意の連写乱れ撃ち?も 超遅だったので苦しかったです。
この日は 見聞きした鳥さんの数 30種ほど
このうち 一番遭遇した鳥さんがキビタキさんだったと思います。
それでも お見せできるような画は少ないのですが 帰宅途中・後 の
ものすごい キビタキ幻聴 は さすがにビビリました(笑)
ちょっとしたBGMがさえずりに聞こえてくる始末で 翌日も近くにいましたよ・・・ ずっと ^^
うーん・・・ ま いいだろっ と思いましたら押してくださいね (^-^)/


この記事へのトラックバックURL
http://motorochan.blog73.fc2.com/tb.php/231-785d4e52
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
15時間! デジスコ登山1500m!? 8個体!! 30種!!! おまけにキビタキ幻聴!←これはわかる(^^ゞ
しかも早朝の遅いSSでの撮影とは思えません。
これだけどっぷり観察できたら 幸せすぎて2~3日は社会復帰できないかも?
いやいや! 脱帽ですぅ。m(__)m
他の方の各地の投稿や自分も含めて、今年は若い個体が多いのでしょうか??
例年のことかな??
P.S.
兵庫の最高峰が1500m。やっぱり此方での夏鳥は限られるのか。。
しかも早朝の遅いSSでの撮影とは思えません。
これだけどっぷり観察できたら 幸せすぎて2~3日は社会復帰できないかも?
いやいや! 脱帽ですぅ。m(__)m
他の方の各地の投稿や自分も含めて、今年は若い個体が多いのでしょうか??
例年のことかな??
P.S.
兵庫の最高峰が1500m。やっぱり此方での夏鳥は限られるのか。。
マグさん ドモ^^
デジスコ抱えて・・スゴイですね(・o・)
私には無理・・だな(^^ゞ
でも8個体も出逢えれば・・疲れも忘れそう!
>図鑑などには 広葉樹林に渡来・・・ と書いてありますが
針葉樹のみ もしくは針広混交林で見ることが多いです。
勉強になります・・( ..)φメモメモ・・
デジスコ抱えて・・スゴイですね(・o・)
私には無理・・だな(^^ゞ
でも8個体も出逢えれば・・疲れも忘れそう!
>図鑑などには 広葉樹林に渡来・・・ と書いてありますが
針葉樹のみ もしくは針広混交林で見ることが多いです。
勉強になります・・( ..)φメモメモ・・
くまっちさん こんばんは。
一度フィールドに出ちゃうと帰りたくなくなるんですよね(^◇^;)
一定の時間を共にしただけなのに 情がわくというか・・・
次の日もまた元気にさえずる姿を見たいなぁ とか。
それと 足代などもばかになりませんから どうしても長時間になりますよね。
若い個体は経験が浅い分先発して いち早くナワバリを確保するような
そんなことを聞いたような聞かないような・・・
確かな情報がわかりましたら またお話したいと思います。
兵庫県の最高峰・・・イヌワシさんがいるようなところですかね^^
こちらも最高峰・・・同じような高さです。
一度フィールドに出ちゃうと帰りたくなくなるんですよね(^◇^;)
一定の時間を共にしただけなのに 情がわくというか・・・
次の日もまた元気にさえずる姿を見たいなぁ とか。
それと 足代などもばかになりませんから どうしても長時間になりますよね。
若い個体は経験が浅い分先発して いち早くナワバリを確保するような
そんなことを聞いたような聞かないような・・・
確かな情報がわかりましたら またお話したいと思います。
兵庫県の最高峰・・・イヌワシさんがいるようなところですかね^^
こちらも最高峰・・・同じような高さです。
Posted by マグ@管理人 at 2008.05.11 23:21 | 編集
shinさん ども^^
いえ しょっちゅう休みながらですから・・・
しかも難所らしきところはないルートですよ!
でも そんなことをしている人は ぼくだけでしたが(笑)
夏場もたまにやっていましたが もっと地獄です。
キビタキさん どうですか?
ぼくの少ない経験からのお話なので 圧倒的に広葉樹林に渡来する数が多いのかも知れませんが
ぼくは以前から妙に針葉樹林での遭遇が多いんですよね。
林 って辺りが妥当な気がします^^
いえ しょっちゅう休みながらですから・・・
しかも難所らしきところはないルートですよ!
でも そんなことをしている人は ぼくだけでしたが(笑)
夏場もたまにやっていましたが もっと地獄です。
キビタキさん どうですか?
ぼくの少ない経験からのお話なので 圧倒的に広葉樹林に渡来する数が多いのかも知れませんが
ぼくは以前から妙に針葉樹林での遭遇が多いんですよね。
林 って辺りが妥当な気がします^^
Posted by マグ@管理人 at 2008.05.11 23:31 | 編集
ふたたび、どもっ! (^^)
>情がわくというか
わかりますっ! というか日曜日に鳥見に行って「情がわいて」なんど月曜日も休んだか。。あっ内緒! (^^)
>兵庫県の最高峰・・
そうです! イヌワシやツキノワグマがいると言われていますが、本気で登山しないと行けないようなところですねー。
いつも車で1時間以内の公園やら楽なところにしか行っていないので。。
徐々に行動範囲を広げていきたいと思ってます。
そうそう、キビタキですが私が遭遇した場所も都市公園を除くと、松林と杉山でしたよ。(^^)
>情がわくというか
わかりますっ! というか日曜日に鳥見に行って「情がわいて」なんど月曜日も休んだか。。あっ内緒! (^^)
>兵庫県の最高峰・・
そうです! イヌワシやツキノワグマがいると言われていますが、本気で登山しないと行けないようなところですねー。
いつも車で1時間以内の公園やら楽なところにしか行っていないので。。
徐々に行動範囲を広げていきたいと思ってます。
そうそう、キビタキですが私が遭遇した場所も都市公園を除くと、松林と杉山でしたよ。(^^)
くまっちさん こんばんは。
くまっちさんも撮り好きというより 鳥好き なんですね^^
最近は 撮影にウエイトが偏ってる気がするんですが
生態や鳥さんを取り巻く諸問題も また勉強しなくては
と思っているところです。
でも 撮影に没頭していたせいもあり 撮影時の諸問題も
いろいろ知ることができたと思っています。
人のふり見て我がふり直せ ってやつでしょうか(笑)
>徐々に行動範囲を広げていきたいと・・・
鳥見に決まりはないので ひたすらライフリストを増やしたり
珍鳥を追い掛けることも 大きな経験になると思いますが
身近な鳥さんを 自分のフィールドで四季を通して観察撮影してみる・・・
そうしてみて 朧気ながらも その鳥さんの姿が見えてくる・・・
そういうことも面白いと思いますよね。
キビタキ情報ありがとです!
知り合いに某図鑑の関係者がおりますので 伺ってみたいと思います。
くまっちさんも撮り好きというより 鳥好き なんですね^^
最近は 撮影にウエイトが偏ってる気がするんですが
生態や鳥さんを取り巻く諸問題も また勉強しなくては
と思っているところです。
でも 撮影に没頭していたせいもあり 撮影時の諸問題も
いろいろ知ることができたと思っています。
人のふり見て我がふり直せ ってやつでしょうか(笑)
>徐々に行動範囲を広げていきたいと・・・
鳥見に決まりはないので ひたすらライフリストを増やしたり
珍鳥を追い掛けることも 大きな経験になると思いますが
身近な鳥さんを 自分のフィールドで四季を通して観察撮影してみる・・・
そうしてみて 朧気ながらも その鳥さんの姿が見えてくる・・・
そういうことも面白いと思いますよね。
キビタキ情報ありがとです!
知り合いに某図鑑の関係者がおりますので 伺ってみたいと思います。
Posted by マグ@管理人 at 2008.05.12 22:39 | 編集
| HOME |